ジンガについて

「ジンガ」という名前を

聞いたことがありますか??

 

 

 

ジンガとは土屋健二という

人が考えたドリブルの

技術の一つです。

 

 

 

サッカーをしていれば

ましてやドリブラーならば

一度は耳にしたことがある

名前だと思います。

 

 

 

 

ジンガという技は

ジンガ1からジンガ8までの

8種類あります。

 

 

 

ジンガを応用してもっと多くの種類

を作って15種類あるところもありますが

基本は8種類です。

 

 

 

 

なので今回はジンガについて

書いていきたいと思います。

 

 

f:id:renhblog:20210219105255j:image

 

まず、ジンガはどのような技なのか。

 

 

ジンガとはぶらじるで

「揺れる」「ふらふら歩く」

という意味で、

 

 

 

サンバやカポエイラに通じる

動きだと言われています。

 

 

 

ブラジルのサッカー選手は

全員生まれた時からジンガ

ができていると言われています。

 

 

 

そしてこの動きにヒントを見つけて

上半身をゆらゆらさせながら

ボールを足に吸い付かせるように

タッチする技術を

 

 

 

土屋健二さんが自己流で編み出して

それを「ジンガ」と名付けました。

 

 

 

それがジンガです。

 

 

 

 

ジンガはどのような時に使うのか。

 

 

 

 

ジンガは常にボールに触れています。

なので突破のドリブル、一対一

などでは効果はイマイチ発揮

されません。

 

 

 

ジンガは、一対多数、

特に相手に囲まれた時に

発揮できる技術です。

 

 

 

ドリブルが上手くなりたい、

ボールを上手くキープできるように

なりたい、ボールを奪われない

ようにしたい。

 

 

 

このような悩みがある人は

まず、ジンガをマスターすること

が近道と言えます。

 

 

f:id:renhblog:20210219110235p:image

 

 

 

ただし難しいのは

8種類全てをマスターした後です。

 

 

 

これも型にハマったばかりでは

さまざまな状況に対処できません。

 

 

なので、自分なりに応用して、

繋げて組み合わせていく

ことが大切です。

 

 

 

そうして自分で考えずにでも

自然と応用ができてしまう

ようになったら

 

 

初めてそこでジンガを

マスターしたと言えます。

 

 

 

コツはとにかく力を抜くこと。

脱力して行うことで柔らかい

ボールタッチができます。

 

 

 

肩に力が入っていると

上手く足に力が伝わらず

逆にボールタッチを悪くしてしまう

ので気をつけましょう。

 

 

 

現在のドリブラーの殆どが

ジンガをマスターしているので

ドリブラーにおいて必須条件

になっています。

 

 

 

なのでこれをみた今から

始めることで、まわりを

追い越すチャンスなので

すぐにでも始めましょう

 

 

 

確実に自分のレベルは上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

ドリブラーに必要なメンタル

ドリブラーとして生きていくには

絶対に欠かせないものがあります。

 

 

 

それは、強靭なメンタルです。

サッカーをやっている選手の中でも

ドリブラーはメンタルなら強さは

必須です。

 

 

 

 

こんな悩みがある選手はいませんか?

 

 

・ここでドリブルしたらまた味方、

監督、コーチに怒られる。

 

・このディフェンダーには一回、

ボールを奪われてるから仕掛けに

行きづらい。

 

 

など、このようなネガティブな

悩みを持っている人は多いと

思います。

 

 

 

f:id:renhblog:20210219070439j:image

 

 

 

実際僕もこのような経験はあります。

 

 

 

 

ただ分かったことは、この考えを

いつまでも続けていると成長は

絶対にしないこと。

 

 

 

 

一流のドリブラーは他人のことなど

一切気にしません。

 

 

 

常に自分と向き合っているので、

 

 

一度抜けなかったら、

次は違うやり方でやってみよう。

次こそは絶対に負けない。

 

 

 

など常にポジティブな考えを持って

プレーしています。

 

 

それゆえに頑固です。エゴイストです。

 

 

でもこれくらいは普通のレベルに

ならないと成長なんてものは

もうないと思ってください。

 

 

 

ポジティブな選手と

ネガティブな選手には

大きな違いがあります。

 

 

それは、

「目標を設定してる所」

です。

 

 

たとえばネガティブな選手の

目標の設定の仕方は、

 

 

 

・この試合で活躍して評価をあげよう

 

・今日は取られないようにしよう

 

 

など、目標を設定している所が

目先のことで止まっています。

 

 

なので、目先の目標が無理そうになると

ネガティブ思考になり段々とプレーも

うまくいかなくなってきます。

 

 

 

 

しかしポジティブな選の

目標の設定の仕方は、

 

 

 

・これができるようになれば

成長するからチャレンジしまくろう。

 

 

・3年後、自分がスタメンで定着して

チームに欠かせない選手になるには

これが必要だからできるようになるまで

やろう。

 

 

 

など、目先の成功、失敗にとらわれずに

もっと長い目線で自分と向き合って

目標を設定しています。

 

 

 

 

なので、その試合すごくミスを

したからって一流のドリブラーから

したら大したことないです。

 

 

 

 

チャレンジして出てきた課題を

地道にこなしていくだけです。

 

 

 

 

そうして一年、二年、たつと

ポジティブな選手とネガティブな

選手では成長の幅が全然

違ってきます。

 

 

 

 

本当に一流のドリブラーとして

成長したいなら周りを気にしない

エゴイストになり、ポジティブに

自分と向き合うことが大切です。

 

相手にボールを触れさせないドリブル

ボールを相手に奪われる時って

 

 

・体からボールが離れた時に

相手に体を入れられる。

 

 

・ドリブル中に相手にボールに

触れられてボールを失う。

 

 

 

大体がこの2つが原因で

ドリブル中にボールを失って

います。

 

 

 

 

f:id:renhblog:20210219055510j:image

 

 

ならどーすれば相手に

ボールを奪われないのか、

 

 

どーすれば相手に

ボールを触れられないのか

 

 

 

それは、

「ボールを隠すこと」

です。

 

 

 

ボールを隠すことができれば

まず、相手にボールを触れられる

ことはありません。

 

 

 

ボールを隠すということは、

身体からボールは離れていかない

ので、体を入れられることも

ありません。

 

 

 

そこで必要となる技術こそが

足の裏を使ったドリブルです。

 

 

 

ただ、これは簡単な話では

ありません。

 

 

 

単に足の裏でボールを触っていれば

ボールを取られない。

ボールを隠せている。

ということにはなりません。

 

 

 

それはただの凡人のドリブラー

と同じです。

 

 

 

一流のドリブラーは足の裏で

ボールを触るだけでなく、

 

 

 

ボールを置く位置にもこだわります。

 

 

そのボールの置く位置は、

自分の体より後ろ側です。

 

 

自分の体より後ろ側でボールが

扱えるようになると、

まず、対面している相手の視界から

ボールは消えます。

 

 

 

 

そして、ボールには全く触れること

はできません。

 

 

 

 

f:id:renhblog:20210219061001j:image

 

 

 

 

 

なのでこれをマスターするには

普段の練習を意識して行うこと

が大切になってきます。

 

 

 

いつも体の前側で触っていた

ボールタッチを体の後ろで触る

 

 

 

ただこれは本当に難しい技術で

言葉にすれば簡単ですが、

自分の体の前側ではなく

後ろ側にあるとゆうことは

 

 

 

 

ボールを自分の目で見ること

はできません。

 

 

 

よって、このドリブルは

ボールを見なくてもミスをしない

ドリブルができるようになら

ないといけません。

 

 

 

こーいったテクニックは、

試合でいきなりやれと言われても

出来ることではないので、

 

 

 

普段の練習で自分だけでも

意識を変えて、顔を上げながら

体の後ろでボールを触る

ドリブルの練習を

 

 

 

何度もやるとゆうより

常に意識してボールを触ること

が大切です。

 

 

 

常に意識しながらボールを

触ることで体に違和感なく

覚えさせることができます。

 

 

 

 

それができるようになれば

ボールを奪われる回数は格段と

減り、

 

 

 

ボールを奪われない選手に

なりことができます。

ドリブルスペースの重要性

狭いスペースでのドリブル

は得意ですか??

 

 

得意な人は少ないと思います。

 

 

キープ系のドリブルが得意な人は

得意かもしれませんが

突破型のドリブラーは狭いスペース

を嫌がります。

 

 

 

でもキープ系のドリブラーでも

狭いスペースを百発百中で抜けること

は不可能です。

 

 

 

なのである程度スペースを取ること

ドリブラーにとって必要不可決

なことです。

 

 

 

f:id:renhblog:20210218172409j:image

 

 

ドリブラーがボールを

奪われる原因はそこにあると

言っても過言ではありません。

 

 

 

なのである程度のスペースを

作ることによってドリブラー

本領発揮をできます。

 

 

 

できていない人はまだまだ

実力を出しきれていないので

これができるようになると

もっと伸びます。

 

 

 

 

そこでドリブルスペースを

作るのに大切になってくる

のは、、、

 

 

 

ボールを受ける前の

「ポジショニング」

です。

 

 

 

多くの選手はこの重要性を

理解できていません。

 

 

 

ドリブラーの評価は、

ドリブルテクニックが10点満点

ポジショニングが10点満点

を掛け算してください。

 

 

 

 

ドリブルテクニックが10

あってもポジショニングが2

しかない選手は、

 

 

 

 

10×2=20で、

ドリブルテクニック5で

ポジショニング5の人に

負けていることになります。

 

 

 

 

なので自分の技術を最大限までに

発揮するのはポジショニングの

スキルを上げていくことが

大切になってきます。

 

 

 

f:id:renhblog:20210218174109j:image

 

 

スペースの作り方のコツは

ボールを受ける前にあります。

 

 

 

 

例えばサイドハーフなら、

縦を突破するのか、中にカットイン

したいですよね??

 

 

 

その場合は、縦、もしくは横に

突破スペースを確保する事が

大切なので、

 

 

 

 

ボールが来る前は逆に相手の

センターバックサイドバック

間に絞っておきます。

 

 

 

 

そして、ボールがきそうな

タイミングで一気にサイドに開いて

ボールを受けます。

 

 

 

 

その行動はディフェンダー

先手を取っているので、

 

 

 

 

ディフェンダーは付いてくる形

になります。

 

 

 

外すタイミングが上手ければ

上手いほどスペースはより広く

確保できます。

 

 

 

そうなればあとは得意のドリブル

を披露するだけです。

 

 

これが自分の武器である

ドリブルを最大限に活かす

テクニックです。

 

 

f:id:renhblog:20210218174946j:image

 

 

なのでこれからドリブラー

この技術を取得することが

上達の近道になっています。

 

 

 

 

今10あるドリブルテクニックを

活かせるようになるには

ポジショニングも10にすることです。

 

 

 

長所を伸ばすための努力を

これからもしていきましょう。

 

 

 

 

 

自分の得意な形を作る

自分の得意なドリブルの

形、プレーのパターンは

持っていますか?

 

 

 

形といってもいろいろあります

 

 

 

例えば、

カットインからのシュート、

ターンしてからクロス、

必ずボディーフェイントを入れる

 

 

 

などとプレーの形の種類は

このほかにもたくさんあります。

 

 

僕の得意な形は、

ワンステップ下がってからの

縦一閃でした。

 

 

 

もっとわかりやすい選手

でゆうと、コウチーニョです。

 

f:id:renhblog:20210217173259j:image

 

コウチーニョは相手陣地の

左のペナルティエリアの角付近で

ボールを持ったら絶対に

カットインからのシュート。

 

 

 

一度試合を見てみてください。

毎試合確実にやっています。

 

 

 

あのレベルの選手に毎試合

得意な形でゴールを狙われる

のは怖いですよね。

 

 

 

なぜ自分の形を確立させることが

試合で有効なのかメリットを

何個か書いていきます。

 

 

 

 

一つ目、

個人の得意な形なので、

相手はなかなか止めることが

できない。

 

 

 

2つ目、

あいつに固定概念を植え付け、

フェイントが効くようになる。

 

 

 

3つ目、

味方との意思疎通がしやすくなる。

 

 

 

です。自分の形を作り上げることで、

ここまでわかりすく、大きな

メリットがあります。

 

 

自分の得意な形を普段から

相手に奪われないように

磨き上げること。

 

 

 

 

まずここで、チームには必要に

なるし、相手からは嫌がられる

選手になります。

 

 

 

そして、こんな絶対的な形を

持った選手はをあいてにする

ディフェンダーは、

 

 

 

固定概念でその形を防ぎに

いきます。

そこで、フェイントが通用

するようになります。

 

 

 

 

そしてフェイントが通用

するようになると、

得意な形を成功させやすく

なります。

 

 

 

味方も自分の得意な形を

理解しているので、それに合わせて

動いてくれるようになります。

 

 

 

そうなれば、チームの攻撃が

うまく連携できるように

なります。

 

 

 

 

これだけチームにメリットをうみ、

結果を出す選手が試合で

使われないわけがないんです。

 

 

 

しかし気をつけて欲しい事は、

決して簡単なことではない

ということ。

 

 

 

自分の武器を身につける

ということで、試合で

ただ同じことを何回も繰り返す

だけとういわけではありません。

 

 

 

 

できるだけ完璧に、より精度を高く

質を上げることが大切です。

 

 

 

そうして何度も試行錯誤して

繰り返して磨いていくことで

改めて、武器となります。

 

 

 

 

なので、決して簡単ではない

とゆうことを頭に入れておくこと。

 

 

 

 

それができるようになって

初めて、試合で使われる、

欠かせない選手になれます。

 

 

有効な切り返し、ターン

サッカーで切り返しと

ターンはドリブルの中で

必要不可欠ですよね。

 

 

ドリブルがあまり得意で

ない人も使うドリブルの種類

の一つです。

 

 

僕自身もターンと切り返しは

こだわって練習してきました。

 

 

 

理由はターンや切り返しは、

「相手に奪われやすい

ドリブラの1つ」

だからです。

 

 

 

ターンや切り返しは

進行方向と逆側に向かうので

一度スピードが0になります。

 

 

そこを上手いディフェンダー

狙って奪いにくるので

奪われやすいドリブルの

一つになっています。

 

 

まず切り返しとは、

スピードに乗って突破する時など

シュートを打つ前のフェイント

などに使います。

 

 

切り返しは、何タッチも触る

のではなく、ワンタッチで一発

で逆方向に行く技です。

 

 

 

次にターンは、

複数回タッチしてゆっくりと

逆に反転していく技です。

 

 

 

 

両方とも似たようで全く違う

スキルなので状況によって

使い分けることが大切に

なります。

 

 

 

 

例えば切り返しを使うのは

自分のチームが攻めてるときに

主にゴール前やチャンスでプレー

スピードが速いときに使います。

 

 

 

逆にターンは、じわじわと

攻めているとき、ゆっくりと

ボールを回しているときに

使います。

 

 

 

相手陣地のゴール前でフェイントで

交わしたらシュートが打てると

ゆうシーンでターンしても

相手は全く怖くありません。

 

 

 

相手のゴール前では、一発の

切り返しが有効です。

 

 

 

このように要所要所で適した方を

判断して使うことが大切です。

 

f:id:renhblog:20210217173607j:image

 

僕の経験上では、

相手との距離にゆとりがある時は、

ターン。

 

 

相手との距離が近くてきついとき

は、切り返し。がいいと思います。

 

 

 

ここで、切り返しとターンの

有効な練習方法を教えます。

 

 

 

何が1番有効だと思いますか?

 

 

 

それは、、コーンドリブルです。

 

 

 

サッカーをやっていれば誰もが

一度はやったことのある

練習メニューです。

 

 

 

これもコーンの並べ方や、

意識次第ではすごくいい練習に

なるし、上達できる素晴らしい

練習メニューです。

 

 

 

切り返しの場合は試合の

相手との距離を想定して、

コーンの距離を狭くして、

それをトップスピードでかわしてく。

 

 

 

ゆっくりではダメです。

試合で使うためには、

試合を想定してやらなければ

上達はしません。

 

 

 

ターンの練習方法は、

コーンの距離を広げて、

コーンまでドリブルしてターンして

を繰り返し行います。

 

 

 

このメニューもタッチを

大きくしたり細かくしてみたり

することでさまざまな状況を

イメージして行えます。

 

 

 

 

なので、意識して、考えて

練習を行うことでいろんな

パターンを想定して行えるので

コーンドリブルは最強です。

 

 

 

とにかく回数をこなして、

ボールタッチの質を上げていけば

試合中でもミスなくプレー

していけます。

 

 

 

とてもいい練習方法なので

ぜひやってみてください。

 

雨の日でも滑らないボールタッチ

雨の日ってボール滑りますよね。

 

トラップが滑る、パスする時も

シュートする時も

ボールは滑りますよね。

 

 

しかもドリブルはトラップ、

シュート、パスどれよりも

滑ります。

 

 

なのでドリブラーにとっては

雨は天敵ですよね!

 

f:id:renhblog:20210217173434j:image

 

雨の日はいつもより繊細な

ボールタッチが必要に

なります。

 

 

かといっていつもより

柔らかいタッチを心がけると

足裏のタッチで滑りますよね。

 

 

 

ドリブラーが雨の日でミスを

する時はほとんどが足裏で

ボールをタッチする時です。

 

 

 

なので雨の日のドリブルを

制すコツ、マスターするコツ

を教えます。

 

 

足裏がなぜ滑るかを

考えた事はありますか?

 

 

ボールを自分の方に引く時、

ロールで運ぶ時、右足から

左足に持ち帰る時、

 

 

 

なぜ雨の日は滑るのか、、、

 

 

理由は、

足先だけでドリブルしてるから

です。

 

 

わかりやすくゆうと、

 

 

例えば、ボールを自分の方に

引く時、足のつま先側で引くと

 

 

 

晴れてる日では十分に

引けるのに対して、

 

 

雨の日では滑ってボールは

付いてきません。

 

 

右足から左足の間違えの時も

爪先で触るとボールは付いて

きません。

 

 

 

ロールのドリブルも

付いてきません。

 

 

 

対策法はあります。

普段のドリブル練習の意識で

雨の日でも滑らない

ボールタッチを取得できます。

 

 

 

その意識とは、ボールを

タッチするところです。

 

 

滑る場所、滑らない場所

関係なしに練習できます。

 

 

 

普段、足裏のボールタッチ

を練習する時、

 

 

 

例えばボールを引く時、

いつも爪先側で引いてるのを

足の真ん中で引くように

練習します。

 

 

それを完璧にマスターすれば

雨の日でも滑らずにプレー

ができらようになります。

 

 

 

右から左へのボールの

間違えでは、普通の人なら

爪先でやりますよね?

 

 

でも意識してインサイドから

持ち替えてみてください。

 

 

ロールのドリブルも同じです。

ボールを足裏で転がすのではなく、

インサイドから足裏にかけて

転がすイメージでやってください

 

 

それだけで雨の日でも足元に

気を使わずにプレーをする

ことができるようになります。

 

 

 

これは反復練習で

体に覚え込ませることが

1番大事です。

 

 

雨の日、晴れの日が関係なく、

同じボールタッチができるように

何度も意識してやりましょう。

 

 

そうすれば1ステップ上の

ドリブラーになれます。